アメリカを知る

街に緑が溢れる日、セントパトリックデーには緑のものを身につけよう!

待ちに待った春!

ニューヨークもようやくマイナス気温から脱し、雪もほとんど溶けました。

バレンタインが終了したあとは、セントパトリックデー、イースターと続いていきます。

今日は、街に緑が溢れる日、セントパトリックデーには緑のものを身につけよう! についてご紹介します。

セントパトリックデー(St. Patrick’s Day)とは?

セントパトリックデーとは
  • セントパトリックーは、3月17日
  • アイルランドにキリスト教を広めた聖人・セントパトリックの命日

 

日本ではあまり馴染みがありませんが、アイルランドからの移民が多いこともあり、アメリカでも盛大にお祝いされます。

職場や学校では、Wear Something Green(何か緑のものを身にまとうように)!と言われることもあります。

セントパトリックデーのシンボルは、緑の三つ葉のシャムロック

シャムロックをモチーフにしたアイテムもたくさん売り出されます。

マンハッタンにはアイリッシュパブも多く、この日は、街が緑色のかつらや洋服、アクセサリーを身につけた人たちで賑わいます。

セントパトリックデーグッズ

ターゲット(Target)

アメリカの大手スーパーでは、沢山のセントパトリックデーグッズが見つかります。

ターゲット(Target)のダラースポット(1ドル、3ドル、5ドル均一コーナー)でも、プチプラのセントパトリックデーグッズが売り出し中です。

セントパトリックデーのシンボル、緑の三つ葉のクローバー(シャムロック)のマグカップや靴下、カチューシャや旗など、可愛い緑のアイテムがたくさん。

お部屋の飾りや窓に貼れるGel Cling(ジェルシール)も。

2つで1ドルのネックレス。

こちらはダラースポットのコーナーではありませんが、セントパトリック仕様の靴下。

メンズのTシャツ、9.99ドル。



マイケルズ(Michaels)

クラフトショップのマイケルズ(Michaels)にも、セントパトリックデーコーナーがありました。

セントパトリックデー間際には、関連グッズは全て値札から30%OFFになっていました。



まとめ

今日は、街に緑が溢れる日、セントパトリックデーには緑のものを身につけよう! についてご紹介しました。

鮮やかな緑色のセントパトリックデーグッズがあると、お家の中も明るくなります。

アメリカの社会では、Diversity&Inclusion(ダイバーシティとインクルージョン=多様性と包摂性)が非常に重要視されています。

プレスクールやキンダーガーデンでも、日本ではあまり馴染みのない行事や歴史についても学んでくるので、興味深いです。

セントパトリックデーは、学校でも、緑のものを身につけてお祝いをすると思うので、プチプラグッズを買って準備をしておきたいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカを知る

    アメリカのクリスマスに欠かせないお菓子のお家!ジンジャーブレッドハウスとは?

    アメリカの子どもたちのクリスマスシーズンの楽しみの一つ、ジンジャーブレ…

  2. アメリカを知る

    アメリカのグッディバッグとは?おしゃれなママが用意するのはもはやバッグではない説

    アメリカで子育てをしていると必ず耳にする言葉の一つ、グッディバッグ(G…

  3. アメリカを知る

    アメリカのイースターを楽しもう!ロングアイランドにあるニジマスの養魚場でエッグハント!

    今年のエッグハントは、ロングアイランドにある小さな養魚場・水族館、Co…

  4. アメリカを知る

    子供も先生もパジャマで過ごす1日!アメリカの学校のパジャマデー

    アメリカ、ニューヨークのプレスクールに通っている3歳の息子ですが、今日…

  5. アメリカで生活する

    アメリカの激落ちくん?!落書き落としにも便利なMr. Cleanのメラミンスポンジ

    日本では百均で様々な形のメラミンスポンジや激落ちくんが売っています。…

  6. アメリカで生活する

    コインスターは便利だけど手数料が高い?アメリカで貯まった硬貨を両替する方法

    アメリカ、ニューヨークはカード社会です。普段のお買い物は少額でもクレジ…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

  1. アメリカを知る

    乳歯が抜けたらやってくる!歯の妖精、トゥースフェアリー
  2. アメリカで子育て

    総ピース数は1969!ディスプレイにもおすすめ!レゴで作るサターンV
  3. アメリカを知る

    ニューヨーク州でコロナワクチン接種!予約取るなら今がチャンス
  4. アメリカで食べる

    焦がしにんにく油がポイント!コロナ禍にオープンしたロングアイランドの池堂ラーメン…
  5. アメリカで子育て

    6歳でデビットカードデビュー!アメリカで子どもの口座を開設する方法
PAGE TOP