アメリカを知る

“Wacky”な服装でお祝い!3月2日はドクター・スースーの誕生日

アメリカの学校の3月のイベントといえば、ドクター・スース(Dr. Seuss)の誕生日!

ナーサリーに通う息子は、面白い帽子を作ったり、ドクター・スースの絵本をたくさん読んだりして、ドクタースースの世界をたっぷり楽しんできたようです。

今日は、“Wacky”な服装でお祝い!3月2日はドクター・スースーの誕生日 についてご紹介します。

ドクター・スース(Dr. Seuss)の誕生日

ドクター・スース(Dr. Seuss)は、アメリカの図書館や本屋さんでは、必ずと言っていいほど、専用のコーナーがあるほどの人気シリーズ。

ドクター・スースの誕生日
  • Dr. Seuss(ドクター・スース)は、アメリカの絵本作家、セオドア・スース・ガイゼル(Theodor Seuss Geisel)のペンネーム 
  • ドクター・スースの誕生日は、3月2日

 

ドクター・スースの絵本の特徴は、英語の韻(Rhyme)を活用したリズミカルでユニークな文章。

英語の基本となる、フォニックスやスペリングを学ぶことができるので、ナーサリー〜小学校低学年の時期に読んでおきたい本です。

独特な絵のタッチと、突拍子もないストーリー、リズミカルに繰り返される韻を踏んだ言葉が面白いようで、息子たちもDr. Seussの本が大好きです。



ドクター・スースの誕生日にすること

アメリカの学校(特にナーサリー)では、ドクター・スースの誕生日の前後に、ドクター・スースの絵本を読んだりして、彼の誕生日をお祝いします。

ドクター・スースの誕生日にすること
  • ドクター・スースの絵本を読む 
  • ドクター・スースっぽい帽子を作る
  • ドクター・スースっぽい格好をして学校に行く

ドクター・スースの絵本を読む

ドクター・スースの一番有名な絵本といえば、”The Cat In The Hat”

赤と白のしましま帽子をかぶった猫が繰り広げる、不思議で面白いストーリです。

“The Foot Book”、”Green Eggs and Ham”、”Ten Apples Up On Top” なども、学校の読み聞かせでよく読まれるようです。

ドクター・スースのキャラクターがいっぱい出てくるワークブックでお勉強もしてきたようです。

ドクター・スースっぽい帽子を作る

ドクター・スースっぽい=少し変わっている、面白くてヘンテコな・・・という感じです。

今年は、模造紙をデコレーションした帽子を作ってきました。

The Cat In The Hatの猫のようなしましま帽子を作ってきた時もありました。

ドクター・スースっぽい格好をして学校に行く

息子の通うナーサリーでは、ドクター・スースの“Wacky Wednesday”という絵本にちなんで、”Wacky”(少し変な、面白くてヘンテコな)髪型や服装で学校に行く日がありました。

ヘンテコな帽子をかぶったり、前髪をちょんまげみたいにしばったり、髪の毛をスプレーで染めたり、左右違う靴や靴下を履いたり、The Cat In The Hatの帽子のようなしましま柄の靴下をズボンの上から履いたり・・・

みんないつもと違う少し変わった服装で学校に来ていて、とても面白かったです。

息子も色々と重ね着をしたり、わざと後ろ前逆に着たりして、”Wacky Wednesday”を楽しんでいました。



  • ”Wacky”な服装や髪型に困った時は、Pinterest などが参考になります

 

“Wacky Wednesday”の絵本には、よく見るとなんだか変!というものがたくさん出てきます。

靴が天井からぶら下がっていたり、車のタイヤが足になっていたり、家の壁がないのにドアだけあったり・・・

間違い探しのような感覚で読むことができ、イラストだけでもドクター・スースの面白さが伝わってくる、おすすめの一冊です。

まとめ

今日は、“Wacky”な服装でお祝い!3月2日はドクター・スースーの誕生日 についてご紹介しました。

アメリカの学校には、ドクター・スースの誕生日以外にも、パジャマデー、クレイジーヘアーデー、クレイジーハットデー、スポーツチームデーなど・・・いつもと違う服装や髪型をして行く日があります。

アメリカらしい、学校に行くのが楽しくなりそうなイベント。

このような日は、どんな服装や髪型にするか相談したりして、子どもと一緒に楽しみたいものです。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカで子育て

    幼稚園の通知表!意外に本格的なアメリカのキンダーガーデンの通知表

    アメリカのキンダーガーデン(幼稚園)に通っていた長男。6月末に…

  2. アメリカで生活する

    アメリカの激落ちくん?!落書き落としにも便利なMr. Cleanのメラミンスポンジ

    日本では百均で様々な形のメラミンスポンジや激落ちくんが売っています。…

  3. アメリカで子育て

    二本に見える一本の歯?癒合歯だった息子の前歯が抜けたはなし

    癒合歯って聞いたことがありますか?英語では、Tooth Fus…

  4. アメリカで子育て

    ストライダーはやっぱりすごい!3歳、補助輪なし自転車デビューへの道のり

    アメリカ、ニューヨークの郊外で暮らしている我が家ですが、先日、3歳の息…

  5. アメリカで子育て

    幼児にぴったり!英語教育で欠かせない韻(Rhyme)を学べるおすすめ英語絵本

    アメリカのニューヨークのキンダーガーデンに通っている5歳の息子。…

  6. アメリカを知る

    お家にあるもので簡単に!Tooth Fairy(トゥースフェアリー)からの手紙のアイデア

    先日、6歳になる長男の4本目の歯が抜けました!乳歯が抜けること…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

  1. アメリカで生活する

    安くて可愛い靴が沢山!アメリカで子供靴を買うならDSWがおすすめ
  2. アメリカで走る

    世界6大マラソンのひとつ、ニューヨークシティマラソンの一日を紹介
  3. アメリカで子育て

    3ドルで作れる!本格的なスペースシャトルの3Dパズル
  4. アメリカを知る

    ワクチンバスも登場!予約なしで接種可能に!ニューヨークのコロナワクチンはアウトリ…
  5. アメリカで生活する

    アメリカで見つけた使いやすいキッチンスポンジ!おすすめはドビーとスクラブマミー
PAGE TOP