- ホーム
- 学校(キンダーガーデン)
学校(キンダーガーデン)
-
ノータリー・パブリック(公証人)とは?アメリカのノータリー・サービス
アメリカで生活をしていると、1月、2月は忙しいと感じることが多いです。タックスリターン(確定申告)の準備を始めたり、子どもたちの来年度(9月入学)の学校…
-
アメリカのキンダーガーデンはどんなことをするの?通知表の内容と勉強してきたこと
アメリカの幼稚園(キンダーガーデン)でもらってきた通知表。思ったより細かな項目があり、1から4の4段階評価でした。鉛筆の持ち方、ハサミの使い方な…
-
幼稚園の通知表!意外に本格的なアメリカのキンダーガーデンの通知表
アメリカのキンダーガーデン(幼稚園)に通っていた長男。6月末に無事、学校が終わりました。そのまま同じエレメンタリースクール(小学校)に行くことも…
-
英語でサナギは何という?アメリカのキンダーガーデンで学ぶ、Chrysalis、Cocoon、Pupa…
英語でサナギって・・・実はいろいろな言い方があるってご存知でしたか?幼稚園で息子がチョウの幼虫をもらって来たとき、説明書には幼虫は"Chrysalis”…
-
キンダーガーデンでペルーの勉強!アメリカの学校のマルチカルチュラルウィーク
多種多様な人種の人が集まるニューヨーク。学校でも様々な文化に触れあう機会が設けられています。ニューヨークのロングアイランドの学校に通っている息子…
-
コロナ禍のクラス写真は合成写真?!アメリカのピクチャーデーとは?
今日は、アメリカの学校の ピクチャーデー(Picture Day)についてご紹介します。アメリカの学校には、100 Days of School など、…
-
覚えるサイトワードは60語!アメリカの幼児英語教育、キンダーガーデンの英語の勉強
アメリカのニューヨークのキンダーガーデンに通っている息子。家では日本語しか使っていないこともあり、現地の子供と比べると英語の会話能力はまだまだですが、日…
-
キンダーガーデンは何歳から?ニューヨーク州の学校事情
昨年9月から息子がニューヨークのキンダーガーデンに通い始めました。コロナの影響もありリモート授業も交えながら始まった学校生活。始めは戸惑いもあり…
-
ゴールドをくれる緑の妖精?レプラコーンを捕まえよう!
セントパトリックスデーにちなんで登場する、緑色の妖精、Leprechaun(レプラコーン)。アメリカのキンダーガーデンに通う長男がレプラコーンについて色…
-
100歳の格好をして学校に行く日?!アメリカの学校のThe 100th Day of Schoolと…
アメリカの学校では、毎年、学校のある日の数を数えていて、100日目(The 100th Day of School)を盛大にお祝いをするという不思議な風習があり…