アメリカで生活する

小さな子供が使いやすいのはやっぱり日本製!アメリカでおすすめの鉛筆と消しゴム

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

今年の9月からニューヨークのキンダーガーデン(Kindergarten)に通い始めた長男。

毎日大きなバックパックを背負って学校に行きますが、その中には、鉛筆と消しゴム、色鉛筆も入っています。

アメリカのキンダーガーデンは、日本では幼稚園年中さんくらいの年齢ですが、毎日、自分の机に向かって、鉛筆や消しゴムを使う時間があるようです。

今日は、小さな子供が使いやすいのはやっぱり日本製!アメリカでおすすめの鉛筆と消しゴム についてご紹介します。

アメリカの鉛筆

アメリカの鉛筆はとても安くて、色々な柄があって、可愛いです。

可愛らしい鉛筆、24本セットで約5ドルでした。

 

ハロウィン、バレンタイン、クリスマスなど、色々なイベントでも景品の一つとして、鉛筆が入っていることが多いので、自分で買わなくても、知らない間にたまっていきます。

ただ、安い分、芯が折れやすかったり、書きにくい鉛筆も多いです。

キンダーガーデンでは、持ち方の勉強もかねて、三角鉛筆を持ってくるように言われています。

アメリカでおすすめの鉛筆は・・・

持ち方の練習にもなり、芯も折れにくい、日本製の三角鉛筆

KUMONのこどもえんぴつ、三菱の三角かきかたえんぴつは、Amazon.comでも購入可能です。

 

KUMONのこども鉛筆には、6Bの濃さの鉛筆もあります。

6B鉛筆は、長さも短めで書きやすいので、3歳くらいからの鉛筆でのお絵描きの練習にも向いています。

 


アメリカの消しゴム

アメリカで有名なのは、ピンクの消しゴム。カスが沢山でる割りに、消えにくいことが多いです。

ものによっては、砂消しゴムのようにザラザラで、用紙を傷つけてしまうような消しゴムもあります。

アメリカでおすすめの消しゴムは・・・

Pentel(ぺんてる)の消しゴム!

Amazon.comだけでなく、ターゲットなどのアメリカのスーパーマーケットでも売っています。

 

幼児の力でも、用紙を破くことなく、鉛筆の後が残らないくらい消しやすいです。

日本の消しゴムの消し心地は抜群、Amazon.comでも高レビューです↓


最近、日本に帰ったお友達からは、さらに進化した日本の消しゴムをお土産にもらいました。

鉄分が消しゴムに入っているハイテク消しゴム

おじさんの顔が描かれているので、お磁ケシというそうです。

磁石がついている消しゴムケースの上の部分にくっつけると、消しゴムのカスが集まるので、掃除が簡単!消しゴムのカスが床に散らばらない!子供も楽しく消しゴムのカスをお掃除してくれる!という優れものです。

もちろん、消し心地も滑らか!最高です。


アメリカで鉛筆を使い始める時期

アメリカでは、4、5歳の頃からキンダーガーデンに通い始めます。

キンダーガーデン (Kindergarten)は幼稚園。日本では、幼稚園の年中〜年長の年齢の子供たちが通います。

しかし、アメリカのキンダーガーデンは、実質、小学校0年生のような位置付けです。

アメリカで鉛筆を使い始める時期は・・・

キンダーガーデンに入るタイミングです。

キンダーガーデン入園時の持ち物リスト(Supply List)に、鉛筆や色鉛筆が入っています。

鉛筆以外にも、消しゴム、鉛筆削り、ハサミ、ノリ、クレヨン、マーカーなどの基本的な文房具が必要になります。

 

机に向かっている時間も多く、クレヨンだけでなく、鉛筆や色鉛筆を使う時間もかなり多いです。

コロナ以前は、基本的に文房具をみんなで共有していたようですが、現在は、全ての持ち物に記名をして、自分のものだけを使用するようになっています。

ちなみに、持ち物リストには、ヘッドセットとスタイラスも入っていました。

コロナ禍ということで、リモート授業でiPadを使うことを想定して、各自で用意する必要がありました。

息子が通うキンダーガーデン では、iPadは無料で全員に支給されています。リモート授業のときだけでなく、学校でも、色を塗ったり、ストーリーを聞いたり、数字などを学ぶゲームをしたり、絵の描き方を学んだりと普段の授業でも使っているようです。

まとめ

今日は、小さな子供が使いやすいのはやっぱり日本製!アメリカでおすすめの鉛筆と消しゴム についてご紹介します。

これからアメリカで学校生活を迎える方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカを知る

    ユニバーサルマスクが推進されるニューヨーク!2歳以上も学校でのマスク着用が必須に

    アメリカでも猛威をふるっている新型コロナウィルスのデルタ株。教…

  2. アメリカで子育て

    意外に簡単!手作りトゥースフェアリーピロー

    アメリカでは、歯が抜けるとTooth Fairy(歯の妖精)が来ると言…

  3. アメリカで生活する

    マンハッタンから車で約1時間!子供と楽しめるベア・マウンテン

    ニューヨーク市からもっともアクセスしやすい山としても有名なベア・マウン…

  4. アメリカで生活する

    牛タンとハラミがおすすめ!アメリカでおうち焼肉

    アメリカでは、夏の休日や祝日に、ビーチやお庭でバーベキューを楽しむ人が…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

PR

  1. アメリカを知る

    ジャガイモ掘りも楽しめる!ニューヨークのロングアイランドでりんご狩り
  2. アメリカで生活する

    コインスターは便利だけど手数料が高い?アメリカで貯まった硬貨を両替する方法
  3. アメリカで子育て

    アメリカで使える!写真を無料で管理できるおすすめアプリ
  4. アメリカで生活する

    アメリカのダイソー!楽しいけれど、日曜のNJ店ではスリッパは買えません
  5. アメリカを知る

    Netflixが1年間無料?!コロナ禍のフィッシング詐欺には要注意!
PAGE TOP