アメリカのニューヨークで子育てをはじめて早5年が過ぎました。
子育てをはじめた当時は、友達もいないし、児童館もないなんて…と不安ばかりが募っていました。
ニューヨークの冬は寒くて長いですが、当然、多くの子ども向けの施設は有料(しかも高い!)です。
しかし、ニューヨークにも、図書館のように無料で利用できて、子供が楽しめる場所もあります。
今日は、子どもと無料で遊べる!ニューヨークのおすすめの屋内スポット&プログラム についてご紹介します。
ニューヨークで無料で子どもと遊べるおすすめスポット
ニューヨークで子どもと一緒に遊べるおすすめの場所やプログラムはこちら!
- 図書館: ストーリータイム、クラフト、ミュージアムパスプログラムなど
- 博物館や動物園など: 無料入場プログラム
- 教会: MOPSプログラム
- ショッピングモール: プレイエリア
- HomeDepot(ホームデポ): 子ども向けのワークショップ
特に、アメリカの図書館は、子ども向けのサービスが充実していることが多いので、要チェックです。
アメリカの図書館
一番のおすすめスポットは図書館!
子どもを連れて安心して遊べる場所を探したい時は、まず、最寄りの図書館の情報収集をするのが良いと思います。
図書館の妊婦・乳幼児向けのプログラム
多くのアメリカの図書館では、チルドレンサービス(Children Services)、チルドレンライブラリ(Children Library)、チルドレンズルーム(Children’s Room)というような名称で、子ども向けのサービスを無料で提供しています。
一例として、私の住んでいる町の図書館の妊婦・乳幼児向けのプログラムをご紹介します。
妊婦向けの講座
- 週に1回、5週間くらいのプログラムで妊婦に必要な情報を提供してくれる講座。妊娠中にママ友を見つけるチャンス!
タミータイム(Tummy Time)
- 12ヶ月までの赤ちゃん対象。赤ちゃんをうつ伏せで遊ばせながら、お話を聞いたりする会。
ストーリータイム(Story Time)
- 対象年齢別に週に何セッションか設けられていて、毎週テーマに沿った絵本を読んでくれます。
- 歌を歌ったり、パペット(ぬいぐるみ)を使ったり、フェルトボードを使ったり、電子ボードを使ったり、子供達が飽きないように色々な工夫をしてくれています。最後にはダンスタイムがある場合も!
クラフト(Craft)
- クラフト資材も無償提供。毎月テーマに沿ったクラフトの時間。
事前登録制キッズプログラム
- 週に1回、5週間くらいのプログラムで、始めの30分くらいはフリータイムで自由に遊び、その後は毎週異なるテーマの専門家よる子供向けのセッションがありました。
- 例えば、歯科医の先生は、ぬいぐるみを使って歯の磨き方を教えてくれたり、スポーツの先生は、ボール遊びなど身体を動かす時間を作ってくれました。
インターネットで事前登録が必要なものが多いですが、全て無料のプログラム!
ライブラリアン(Librarian、図書館司書)の方もチルドレンズルーム専任の方なので、子供への接し方も慣れていて、絵本の知識も豊富です。

タミータイムの様子。ハイハイ前の乳児対象でした。

クラフトの時間に作ったもの。ノリは全員に貸し出されます。色や形、数字などが学べるように工夫されていました。
コロナの影響で2020年春から様々なプログラムがZoomやYouTubeなどのオンラインのみとなりましたが、私の住んでいる地域では、2021年6月頃から、屋外での対面式のストーリータイムが復活しました!
アメリカの図書館の子ども向けのお部屋は、小さなソファ、椅子やテーブルが置いてあったり、iPadの貸し出しがあったり、パズルや知育玩具などで遊ぶことができるコーナーがあったり、キッズフレンドリーな場所であることが多いです。
どこに行こうか迷ったら、まずは、最寄りの図書館のホームページを検索し、情報収集をすることをおすすめします。
図書館のミュージアムパスプログラム
- 図書館が提供する無料のプログラム
- 通常、事前予約制
- 図書館のミュージアムパスプログラム(Museum Pass Program)のウェブサイトなどから予約をすることで、対象の施設を無料で利用できる
例えば、私の町の図書館では、下記のような施設(博物館、水族館、動物園、植物園など)がミュージアムパスの対象となっています。
- Cold Spring Harbor Fish Hatchery & Aquarium
- Cold Spring Harbor Whaling Museum
- Cradle of Aviation Museum
- Empire Pass
- Garvies Point Museum & Preserve
- Holocaust Memorial and Tolerance Center
- Intrepid Sea, Air & Space Museum
- Jewish Museum of Art
- Long Island Children’s Museum
- Museum of Modern Art
- Nassau County Firefighters Museum
- Nassau County Museum of Art
- Old Bethpage Village Restoration
- Old Westbury Gardens
- Sands Point Preserve Conservancy
- Vanderbilt Mansion, Museum & Planetarium
- Walt Whitman Birthplace
人気があるチルドレンズミュージアムなどのパスは、予約が取りにくい場合が多いので、早めの予約が必須!
現代アート美術館のMoMAM、子どもたちが楽しく学びながら遊べるチルドレンズミュージアム、戦闘機やスペースシャトルの展示もあるイントレピッド海上航空宇宙博物館、クレイドル航空博物館なども無料で利用できる、とても魅力的なプログラムです。

イントレピッド海上航空宇宙博物館にあるスペースシャトル、エンタープライズ(Enterprise)。
博物館や動物園などの無料入場プログラム
多くのニューヨークの博物館、植物園、動物園などは、特定の曜日や時間帯に入場料が無料(Free Admission)、もしくは、自分で支払う金額を決める(Pay What You Wish)となります。
例えば・・・
ニューヨーク科学館(New York Hall of Science)
- 毎週金曜の2時から5時の間は入場料無料
- 通常の入場料は、大人16ドル、子供(2歳以上)も13ドル
- 食事をするスペースもあり、子供と一日中楽しめるおすすめの場所
- 毎週金曜の4時から8時が入場料無料
- 毎週水曜はPay What Wish(自分が支払いたい金額を支払う日)

ニューヨーク科学館。子供達が五感を使って遊べる場所が沢山あります。
通常これらの場所は、通常 1人10ドル以上の入場料!
平日など時間帯は限られますが、無料で入れる日を活用すれば、お得に楽しむことができます。
教会のプログラム、MOPS
アメリカの多くの教会で、MOPS向けのプログラムを無料で提供しています。
- MOPS=Mother of Preschoolers(モプス、未就学児の母)のこと
もちろん、信仰する気持ちが大切ですが、信仰についてあまり知識がなくても、参加可能な場合があります。
私が数回参加したものは、初回に15ドル程度の会費を支払い、その後の参加費は無料でした。
プログラムの始めは、親のみがテーマについて話し合う(その間子供たちは遊ぶエリアで預かってもらえる)時間があり、その後は親も一緒に遊びながら交流をするようなプログラムでした。
アメリカの季節のイベントを楽しみたい方、現地のママさん達と積極的に交流したい方にはおすすめです。
イースター(Easter)の時期=3月末から4月上旬には、エッグハント(Egg Hunt)のイベントを無料で開催する教会も多いです。
そのようなイベントは、通常、教会やMOPSに所属していなくても参加可能です。
ショッピングモール内のプレイエリア(遊び場)
アメリカの大きなショッピングモールの中には、遊べるエリアがある場合が多いです。
無料で遊べるエリアがあったり、コインを入れたらその場で動くような乗り物などがある場合も!
モールにより広さなどは異なりますが、買い物のついでだけでなく、雨の日や寒い日などにも無料で遊べる貴重な場所です。
HomeDepot(ホームデポ)のワークショップ
大型ホームセンターのホームデポ(The Home Depot)では、毎月第一土曜に、子ども向けの無料のワークショップが開催されています。
- 参加費無料!
- 申し込みも簡単!前日までにオンラインで誰でも申し込めばOK!
- 工作キット、エプロン、ピンバッチも無料でもらえる!
- 必要な材料、道具は全て借りられるので、手ぶらで参加可能!
貯金箱を作ったり、車を作ったり、風車を作ったり・・・毎月テーマが違うので子供たちも飽きません。
ホームデポの一角が作業コーナーとして解放されています。
時間がない場合は、工作キットだけを持ち帰って、家で作業をすることもできます。

この日のテーマは、小さな風車の形のフラワーポット。プラスチックの鉢植えとガーデンビーンズの種もついてきましたが、全て無料でした!
まとめ
今日は、子どもと無料で遊べる!ニューヨークのおすすめの屋内スポット&プログラム についてご紹介しました。
有料施設・サービスが多いアメリカでは、無料で利用できる地域の図書館は子育ての強い味方!
入場料が高いミュージアムなども、ミュージアムパスなどをうまく活用すれば、無料で楽しむことができます。
(マンハッタン在住の方は、屋内施設の年間パスを購入することも多いようですが・・・)
私が住んでいるのは、ニューヨークの郊外のロングアイランド。
そのため、ご紹介している情報が当てはまらない場合もあると思いますが、少しでも、アメリカ・ニューヨークで育児をしている方の参考になれば幸いです。


