アメリカを知る

 

/更新日:2021.11.26

コロナの影響はバレンタインにも?アメリカの学校のバレンタイン事情

アメリカの学校では、バレンタインデー(Valentine’s Day)にお友達、クラスメイトにお手紙を配る習慣があります。

お手紙と一緒にちょっとしてプチギフトも一緒に渡すことも多いです。

今日は、コロナの影響はバレンタインにも?アメリカの学校のバレンタイン事情 についてご紹介します。

 アメリカの学校のバレンタインデー

学校や先生により方針が異なると思いますが、簡単なお手紙、小さなおもちゃ、お菓子などを持たせて、学校でクラス全員と交換することが多いです。

”Friendship Exchange”と呼ばれていて、友達同士で小さなギフトを交換する習慣があるようです。

プレスクールでは、紙皿で各自のポストを作り、郵便屋さんのようにお友達にお手紙を届けたりしていました。

バレンタイン前になるとアメリカのスーパーマーケットには、ばらまきようのお菓子や小さなおもちゃのセットが沢山売り出されます。

クラスメイトに渡すバレンタインのプチギフト

バレンタイン用のプチギフトのアイデア

バレンタインデーにクラスメイトに配るプチギフトのアイデアをご紹介します。

バレンタインのプチギフトの例
  • クレヨン
  • 鉛筆
  • 消しゴム
  • シャボン玉
  • 粘土・スライム
  • シール
  • (削ると絵がかける)スクラッチカード
  • 小さなメッセージカードになっているパズル
  • キャンディ

 

アメリカでは、イースター、ハロウィン、誕生日会、バレンタインなど、小さなギフトやおもちゃをもらう機会が多いので、小さなおもちゃがどんどん増えていきます。

そのため、おすすめは、お菓子、使える文房具、使ったらおしまいになるおもちゃ(シール、スクラッチカード、シャボン玉、粘土など)です。

長男がプレスクールの時に、教育関係で働くとてもクリエイティブなママからもらったとても素敵なバレンタインギフト。グルーガンを使って作られた、お菓子とジュースでできたロボットです。

ターゲットのバレンタイン用プチギフト

アメリカのスーパーマーケットのターゲット(Target)では、日本の100均一のような可愛いプチプラ商品を多く扱っています。

ロボットやバイクのクレヨンは8個入りで3ドル。

アナ雪やスターウォーズのハートケース、6.99ドル。中には小さなラムネが入っています。

バレンタインカードとプチギフトのセット、3.5ドル。鉛筆やスクラッチカード、シールなどが入っています。

小さなカードと消しゴムのセット、1ドル。

Push Pencil(ロケット鉛筆)、16本入りで3ドル。

左からシャボン玉液、スライム、スーパーモール。16個入りで3ドル。

Slap Bracelet(パッチン腕輪)、6本で3ドル。

宇宙テーマのスタンプ、6個入りで3ドル。

ハートのパラシュート、12個入りで3ドル。

ターゲットのバレンタイン用の小袋お菓子

サワーパッチキャンディー、1ドル。

Skittlesのバレンタインバージョン、3.99ドル。

アメリカスナックの定番、ゴールドフィッシュやプレッツエルのバレンタイン仕様の小袋バージョンがあります。

マイケルズのバレンタイングッズ

クラフトショップのマイケルズ(Michaels)にも色々なバレンタイングッズが売っています。

小分け用に使える袋やシールはマイケルズがお買い得です。

私が選んだバレンタインのプチギフト

今年は、ハートのパラシュート、ロボットクレヨン、宇宙テーマのスタンプ、リング(指輪)の形のグミを購入しました。

仲の良いお友達や次男のプレスクールのクラスメイトに配る予定です(先生に預けて、先生が配布してくれます)。

少し余る計算になるので、自分の子どもも喜ぶものを選びました。


バレンタインデーにもコロナの影響

長男の通うニューヨークのエレメンタリースクール(小学校)では、コロナのリスクを最小限に抑え、生徒と職員の健康を最優先するために、今年はバレンタインデーのお手紙、プチギフトの交換は控えて欲しい、という連絡がきました。

クラス人数分のギフトを用意するのは大変ですが、イベントがキャンセル続きなのでとても残念です。

英語では、楽しいイベントなどを自主的に諦める場合、forgo(慎む、控える)という単語を使います。

コロナの影響でよく見かける単語になりました。

まとめ

今日は、コロナの影響はバレンタインにも?アメリカの学校のバレンタイン事情 についてご紹介しました。

アメリカのスーパーマーケットでは、バレンタイン前にナルト可愛いプチギフトが並ぶので、思わず手を伸ばしてしまいます。

今年は長男の学校ではバレンタインのお手紙・プチギフト交換が行われないようですが、来年はまた楽しいバレンタインになることを願っています。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカを知る

    100歳の格好をして学校に行く日?!アメリカの学校のThe 100th Day of Schoolと…

    アメリカの学校では、毎年、学校のある日の数を数えていて、100日目(T…

  2. アメリカで子育て

    子供の科学への興味を引き出す絵本!エリック・カールのおすすめ絵本

    アメリカの幼児教育では必ず読まれるエリック・カールの絵本。一番…

  3. アメリカで子育て

    心の中のしあわせのバケツとは?幼稚園児におすすめ!優しさについて学べる英語の絵本

    アメリカのキンダーガーデンに通う息子。毎日15分間は自分で本や…

  4. アメリカで子育て

    お米を使ってRを学ぶ!アメリカのプレスクールのABCの学び方

    アメリカのニューヨークのプレスクールに通っている3歳の息子。と…

  5. アメリカで子育て

    水と空気で飛ばそう!ペットボトルのウォーターロケット

    ロケット好きの息子たちと一緒に色々なロケットを飛ばしています。…

  6. アメリカを知る

    知育玩具としても使える!アメリカで人気のPop It(プッシュポップ)

    アメリカで昨年頃から子どもたちの中で大流行りのFidget Toy、P…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

PVアクセスランキング にほんブログ村ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

PR


  1. アメリカで食べる

    Hマートで発見!やみつきになる美味しさ、ローカンマ(ラオガンマー)の食べるラー油…
  2. アメリカで生活する

    クリスマスギフトにもおすすめ!今だけターゲットでギフトカードが10%オフ!
  3. アメリカを知る

    宇宙で食べたい銀河の卵!簡単なイースターエッグの作り方
  4. アメリカで生活する

    くっつかない!アメリカのクッキングシートはこれ!
  5. アメリカを知る

    ついに学校でもマスクはオプショナル!マスク着用義務化解除が進むニューヨーク
PAGE TOP