アメリカで子育て

プライド・マンスにぜひ読みたい!家族のかたちや絆がテーマの英語絵本

6月はプライド・マンス(Pride Month)!

アメリカの図書館のストーリータイムでは、家族に関する絵本を読んでくれました。

今日は、プライド・マンスにぜひ読みたい!家族のかたちや絆がテーマの英語の絵本 をご紹介します。

対象年齢は、幼稚園から小学校1年生(3歳から7歳)くらいまで、読み聞かせにおすすめの三冊です。

A Mother for Choco – by Keiko Kasza

見出しタイトル
  • タイトル: A Mother for Choco
  • 著: Keiko Kasza

 

 

お母さんがいないチョコ。

僕にもお母さんがいたらなぁ・・・僕のお母さんはどんなだろう・・・と思って、チョコはお母さんを探しに出かけます。

しかし、出会う動物たちはみんな少しチョコと違います。

がっかりしている時に出会ったのが、クマのお母さん。

チョコには全く似ているところがないので、チョコは『あなたは僕のお母さん?』と聞くことすらしませんが・・・

最後には、あたたかいクマのお母さんの愛情に包まれるチョコ。

思わず、よかったね・・・とチョコに言ってあげたくなる優しい結末です。



  • 作者は日本人のカザ敬子さん
  • カザ敬子さん公式ホームページ(英語): Keiko Kasza
  • 日本語の絵本も出版されているようです: 絵本ナビ
  • “The Dog Who Cried Wolf”: オオカミに憧れて家を飛び出してしまうモカというワンちゃんのお話。こちらもクスッと笑えて、ほっこりできるお話です


Life with My Family – by Renee Hooker and Karl Jones 

見出しタイトル
  • タイトル: Life with My Family 
  • 著: Renee Hooker and Karl Jones  
  • イラスト:Kathryn Durst

 

 

自分たちが動物だったらどんな生活だろう?

家族がそのまま動物に変身しているイラストが可愛らしい絵本です。

この絵本のおすすめポイントは、家族の大切さだけでなく、色々な生き物の集合名詞が学べるところ!

日本語を勉強する時に、助数詞が難しい・・・という話を聞いたことがあります。

それと比較して、英語には助数詞がないから簡単!と思っている方も多いと思いますが、英語には、“Collective Noun(集合名詞)”というものがあります。

集合名詞、実はかなりの種類があり、本当に使いこなすのは至難の技なのです。

ちなみに自慢ではありませんが、この中で私が知っていたのは、”school”と”herd”のみでした。。

絵本を読んでくれた図書館司書の方も、

Parrot(オウム)の群れが “pandemonium” だってみなさんご存知でしたか?この絵本は本当に勉強になります!

とおっしゃっていました。

“Life with My Family”で学べる集合名詞 
  • A pod of pelicans: “pod” は、海洋生物(クジラ・イルカ)などの小さな群れ
  • A swarm of bees: “swarm” は、昆虫(ミツバチ)などの群れ
  • A school of fish: “school” は、魚の群れ
  • A herd of buffalo:”herd” は、牛・鹿などの大きな動物の群れ
  • A pride of lions: “pride” は、ライオンなどの群れ
  • A pandemonium of parrots: “pandemonium” は、オウムの群れ
  • A smack of jellyfish: “smack” は、クラゲの群れ
  • A wisdom of wombats: “wisdom” は、ウォンバットの群れ


 

Families, Families, Families! – by Suzanne Lang

見出しタイトル
  • タイトル: Families, Families, Families!
  • 著: Suzanne Lang
  • イラスト:Max Lang

 

動物の可愛いイラストで紹介される様々な家族の形。

祖父母と暮らしている子供たちもいるよね。

伯母さんと暮らしている子供たちもいるよね。

沢山ペットがいる場合も、植物だけ一緒に暮らしている場合も。

お父さんと暮らしていることも、お母さんが2人いることも、養子の場合も、血の繋がっていてないステップシスターやステップブラザーがいる場合も。

でも、お互いを思いあっていたら、それが家族!

家族とはなんぞやに対する明確な答え、“if you love each other, then you are a family.” という一文が心に刺さる絵本です。

家族の形が多様化している今、子供と一緒にぜひ読みたい一冊です。

まとめ

今日は、プライド・マンスにぜひ読みたい!家族のかたちや絆がテーマの英語の絵本 をご紹介しました。

家族ってなんだろう?そんな疑問を持ち始めたり、色々なお友達に出会い、周りと比べることを覚える幼児期の子供に読んであげたいものばかりです。

どれも読んでいると心がほっこり。

どんな形でも家族っていいな、と思えるおすすめの絵本たちです。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカで子育て

    キンダーガーデンでペルーの勉強!アメリカの学校のマルチカルチュラルウィーク

    多種多様な人種の人が集まるニューヨーク。学校でも様々な文化に触…

  2. アメリカで子育て

    お家でSTEM教育!オンライン注文できるチョウ(ヒメアカタテハ)の育成キット、Butterfly G…

    我が家にチョウの幼虫がやってきました!「はらぺこあおむし」で有…

  3. アメリカで遊ぶ

    約1年半ぶりに青空の下で復活!アメリカの図書館のパーク・ストーリー・タイム

    ニューヨーク州では、コロナ禍の様々な制限がなくなってきています。…

  4. アメリカで子育て

    お家でSTEM教育!簡単にできるお酢とベーキングソーダの簡単実験

    ロケットや宇宙が大好きな息子たち。ロケットが大好きになったきっ…

  5. アメリカで子育て

    アメリカでおすすめのトラベルシステムとストローラー(ベビーカー)

    アメリカのニューヨークで生まれた息子たち。次男も3半歳になり、…

  6. アメリカで子育て

    お家で簡単に発掘体験!12種類の本物の宝石を手に入れよう

    子供はなぜか石ころが大好き。息子も、丸かったり、三角だったりす…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

  1. 日本へ一時帰国

    2022年夏、日本帰国〜WalgreensのドライブスルーのPCR検査〜
  2. アメリカを知る

    ニューヨーク州でコロナワクチン接種!予約取るなら今がチャンス
  3. アメリカで子育て

    お家で簡単に発掘体験!12種類の本物の宝石を手に入れよう
  4. アメリカで生活する

    コロナの影響で手元に届くまで最長18週間!アメリカのパスポートの申請方法
  5. アメリカで生活する

    日本語対応のサービスもあり!アメリカのロードサービス事情
PAGE TOP