アメリカで子育て

アメリカのキンダーガーデンはどんなことをするの?通知表の内容と勉強してきたこと

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

アメリカの幼稚園(キンダーガーデン)でもらってきた通知表。

思ったより細かな項目があり、1から4の4段階評価でした。

鉛筆の持ち方、ハサミの使い方などの基本的なことだけでなく、コンピューターリテラシー(実際に使っていたのはiPadですが)に関するチェック項目などもあり、親としても色々と気づきがありました。

今日は、アメリカのキンダーガーデン(幼稚園)の通知表の内容と勉強してきたこと をご紹介します。


  • ニューヨーク郊外の公立学校に通う息子の一例なので、全てのアメリカの学校に当てはまる訳ではありません

教科と評価項目

意訳ではありますが、息子がもらってきた通知表の教科と評価項目をご紹介します。

教科と評価項目
  • Social Development and Work Habits(社会性の発達と作業のやり方)
    • Development(発達)
    • Work Habits(作業のやり方)
    • Fine Motor(微細運動)
    • Gross Motor(粗大運動)

  • English Language Arts(英語)
    • Listening/ Speaking(リスニング、スピーキング)
    • Emergent Reading(初期段階のリーディング)
    • Emergent Writing(初期段階のライティング)

  • Social Studies(社会)

  • Math(算数)

  • Science(科学)
評定
  • 1〜4 の数値
    • 1: Not Yet Apparent(その能力がまだ見えていない、まだできていない)
    • 2: Emerging(その能力が見え始めている、でき始めている)
    • 3: Developing(その能力が発達中である、完璧ではないけれどできている)
    • 4: Showing Strength(その能力が強みである、とてもよくできている)

 

全ての項目ではありませんが、参考になりそうなものを下記に抜粋しています。

英語、社会、科学の授業の他にも特別授業として、音楽、美術、体育、図書、STEAM教育がありましたが、それらについては特に評価、フィードバックはありませんでした。

STEAMの授業では、ネイチャーウォークをしたり、コーディングの勉強をしてきました。

Social Development and Work Habits(社会性の発達と作業のやり方)

発達(Development)

  • 仲間と仲良く作業をしたり、遊んだりできる
  • 共有したり、順番を守ることができる
  • 他の人が話している間、聞くことができる
  • 大人に敬意を示すことができる

Work Habits(作業のやり方)

  • ルールに従い、クラスの決まりごと・やり方を守ることができる
  • 自分で作業をすることができる
  • 気遣いを示したり、努力することができる
  • 自分の持ち物を整理整頓できる
  • コンピューターリテラシー: ログオンとログオフが正しくできる

Fine Motor(微細運動)

  • 正しく鉛筆を握ることができる
  • 正しく文字を書くことができる
  • 自分の名前を書くことができる
  • ハサミを正しく使うことができる

English Language Arts(英語)

Listening/ Speaking(リスニング、スピーキング)

  • 話す人に注目することができる
  • 自分の感情や考えを明確に述べることができる

Emergent Reading(初期段階のリーディング)

  • 大文字と小文字の区別がつく
  • アルファベットの文字を音と日もづけることができる
  • 韻を踏む言葉を見つけることができる
  • 韻を踏む言葉を言うことができる
  • 左から右に読むということを理解している
  • 絵を見て意味を理解できる
  • 基本的なサイトワードを認識できる

たくさんのポエムを習ってきました。歌になっているものも多く、よく楽しそうに口ずさんでいます。

韻を踏む言葉(Rhyming words)の勉強はキンダーガーデンでも必須。

Emergent Writing(初期段階のライティング)

  • 意味を伝えるために絵を使うことができる
  • 音を手掛かりにアルファベットを書くことができる
  • 意味を伝えるために単語を描くことができる
  • 単語の間にスペースを入れて書くことができる

絵とアルファベットから単語を作る練習。

簡単な文章も書く練習をしていますが、単語のスペルミスなどはあまり直されません(まだあまり気にする段階ではないようです)。

Social Studies(社会)

  • 社会的な概念を理解し、行動で示すことができる
  • 社会的な活動に積極的に参加する

Social Studiesは、Scholasticの“Let’s Find Out”という冊子で紹介される歴史、行事、文化、環境などを中心に勉強をしたようです。

大統領選挙のこと、歴代の大統領のこと、アメリカの基本通貨、ゴミの分別・リサイクル、世界で活躍する女性たちのことなど・・・

親としても勉強になることも多かったです。

Math(算数)

  • 形を認識、理解できる
  • 1から20まで数えることができる
  • 1ずつ、100まで言うことができる
  • 10ずつ、100まで言うことができる
  • 0から20までの数字を認識できる
  • 0から20までの数字を書くことができる
  • 10になるような足し算・引き算ができる
  • 5までの数字の足し算・引き算ができる
  • 10の位、1の位という数字の桁数に理解を示す

算数は、Math in Focus という本、2冊を中心に勉強したようです。

どの形が”Roll”して、どの形が”Slide”するのかなど、立体の形についても勉強してきたようです。

キンダーガーデンでは、基本的に一桁の足し算と引き算を学ぶようです。

簡単な文章題の練習も。登場するのが虫を食べる”Venus Flytrap(ハエトリグサ)なのが面白いです。


Science(科学)

  • 科学的な概念を理解し、行動で示すことができる
  • 科学的な活動に積極的に参加する

Scienceは、Scholasticの“Science Spin”という冊子で紹介される植物のこと、季節や天候のこと、生き物のことなどを中心に学んできたようです。

それ以外にも学校のガーデンで植物を観察したり、豆の発芽実験をしたり、クレヨンを溶かしたり、蝶の成長(幼虫、蛹、成虫)を観察したり、色々と楽しそうでした。

Let’s Find OutやScience Spinは4ページの冊子ですが、わかりやすくて、とても勉強になります。

植物についても色々と勉強してきました。花好きの息子はお花の絵をたくさん描いてきました。

ライマメの発芽実験したものを持って帰ってきました。学校では、空気だけ、水だけ、光だけという環境を作ってどの状態なら発芽するかという実験もしたそうです。

まとめ

今日は、アメリカのキンダーガーデン(幼稚園)の通知表の内容と勉強してきたこと をご紹介しました。

“3=Developing”という評価をどう解釈するかは、先生、保護者によって異なると思いますが、個人的には割とよくできていると理解することにしました。

もちろん努力の余地があるということだと思いますが、息子の先生の場合、4=Show Strengthは、突出している、明らかに強みである場合のみにつけているようです。

英語が母語でない場合、先生からニコニコと子供を褒めるようなことをたくさん伝えられると、『よく頑張ってるのか!よかった!よかった!』で面談が終わってしまうことがよくありますが・・・

評価は面談の前にもらえることが多いので、分からない部分や疑問に思ったことは、面談の時に先生に聞くのが一番かと思います。

アメリカのキンダーガーデンの通知表や勉強することについて、少しでも参考になれば幸いです。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカで子育て

    桜が満開のニューヨークで七五三写真!おすすめの撮影・着付けプラン

    ニューヨークで七五三写真を撮りました!元々は日本に帰って写真を…

  2. アメリカで子育て

    薬局から子ども用の熱冷ましの薬が消えた!?ニューヨークの冬を襲うトライデミック

    楽しいホリデーシーズン間近ですが、今年のニューヨークは、風邪がかなり流…

  3. アメリカで子育て

    父の日にもおすすめ!無料で用意できるアメリカらしいプレゼント、Hugクーポン!

    6月の第三日曜日は、父の日ですね!日本では、父の日や母の日にプ…

  4. ニューヨークのコロナ事情

    職員のコロナ感染率増加による人手不足が原因でリモート授業に移行

    じわじわ迫るコロナの脅威。今日は、同じ学区の小学校(Eleme…

  5. アメリカで子育て

    ドライブバイもおすすめ!コロナ禍のベビーシャワーのアイデアをご紹介

    妊婦さんにとって出産前の楽しみなイベント、ベビーシャワー。…

  6. アメリカで子育て

    お家で簡単に発掘体験!12種類の本物の宝石を手に入れよう

    子供はなぜか石ころが大好き。息子も、丸かったり、三角だったりす…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

PR

  1. ランニング情報

    ニューヨークのマラソンイベントの参加方法を知っていますか?
  2. アメリカで生活する

    アメリカの韓国スーパー、Hマートの食材で作る!美味しい牛丼
  3. アメリカで走る

    ニューヨークの五番街を駆け抜ける!NYRRの5th AvenueのYouth E…
  4. アメリカを知る

    ついに到着!アメリカ政府配布の無料のコロナ検査キット
  5. アメリカで食べる

    ザクザク食感がたまらない!Brownie Brittle(ブラウニー・ブリトル)…
PAGE TOP