アメリカで走る

【研究結果】ランニングは「若さ」を保つのか?

健康と若さを目的としてランニングをしている方は多いと思います。

今回は「若さ」と「ランニング」についてのお話です。

European Heart Journalで「ある種の運動が若さを保つ」という研究結果が発表されました。

少し生物学的になりますが、ランニングと関係するとても面白く「為になる」お話です。

テロメアが若さを保つためのキーファクター

テロメアの長さが若さの秘訣です!ということなのですが、

ん?テロメアって何だ?

普段、全く聞かない言葉ですよね。。。

テロメアとは体内にある細胞の染色体の端についている化学物質です。

体は多くの細胞からできており、普段活発に細胞分裂をし若い細胞を生み出し続けます。これが「若さ」ということですね。

しかし歳をとるにつれてこのテロメアはどんどん短くなっていき、短くになるに伴い細胞分裂の回数が少なくなりやがて分裂をしなくなります。

それが「老化」です。

なのでこのテロメアを長く活発な状態にしておくことこそが細胞分裂を維持させる=若さを保つということになります。

テロメアが長い状態では病気にもかかりにくいと言われている為、「若さ」だけでなく「健康」を維持する為にもとても重要なファクターです。

テロメアは短くなっても再度伸ばすことができると言われており、今回紹介する研究はズバリ「テロメアを長く伸ばせた」という結果ということです。

テロメアを長くすることが証明できた実験

ある研究者は266名の健康な人を集め、テロメアに関わる運動の実験を行いました。

その266名は以下のように4つのグループに分けられます。

  1. 持久力トレーニングを行うグループ
  2. 高強度インターバルトレーニングを行うグループ
  3. ウェイトトレーニングを行うグループ
  4. 何もせず普段と変わらない生活を送るグループ

4番目のグループ以外は45分のトレーニングを週3回、半年間続けました。実験後、研究者はそれぞれのテロメアの長さがどう変化したかを調べます。

結果、1と2のグループからは4のグループよりも2、3倍長いテロメアが検出され、ランニングなどの持久力トレーニングは「若さ」と「健康」を維持できるということが証明されました。

この研究でも長く活発なテロメアはストレスや炎症などから耐性を保持することができると言っており、やはりテロメアを長くする、もしくは維持することが「若さ」と「健康」には必要だと示唆しています。

運動含め普段の生活習慣に気をつけましょう

今回の研究は「運動」と「テロメアの長さ」の関係を調べたもので、やはり「若さ」を維持するには運動、特には持久力系のトレーニングが必要ということなりました。

しかし「若さ」の秘訣はそれだけではありません。

月並みですが食事や睡眠などもテロメアと密接な関係にあり、特にストレスの多い生活を送っている人のテロメアは短いということも言われています。

なので運動だけでなく普段の生活習慣が「若さ」を維持する為に必要になってくるのだろうと思います。

何れにせよ、運動は若さを維持するには不可欠な要素ということなので、どんどん走って若く健康な体を作り上げてください!

 

あなたにおすすめの記事

  1. ランニング雑記

    ニューヨーカーのランチタイムはランニングの時間

    天気がいい!ということで走ります。オフィスがチェルシー…

  2. ランニング雑記

    ランニングしていると老けるって本当?

    「ランニングしたいけど、老けるって聞いたことがあるんだけど」先…

  3. アメリカで走る

    職員は半数以下に・・・コロナ禍のニューヨーク、マラソン運営団体の厳しい現状と復調の兆し

    コロナウイルス感染防止のため米国のスポーツは長く無観客試合が続きました…

  4. アメリカで走る

    超絶楽しい!ウォルトディズニーワールドマラソンの体験レポート

    毎年1月にフロリダ州オーランドにあるウォルトディズニーワールドでマ…

  5. アメリカで走る

    ボストンの街を走ってみたい!2019年ボストンのマラソンイベントのスケジュール発表

    以前の投稿でボストンマラソン出場が多くのランナーにとって大きな目標と…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

  1. アメリカで子育て

    覚えるサイトワードは60語!アメリカの幼児英語教育、キンダーガーデンの英語の勉強…
  2. ランニング情報

    お金では決して手に入れられないもの、それがボストンマラソン
  3. アメリカで子育て

    プライド・マンスにぜひ読みたい!家族のかたちや絆がテーマの英語絵本
  4. アメリカで生活する

    小さな子供が使いやすいのはやっぱり日本製!アメリカでおすすめの鉛筆と消しゴム
  5. アメリカを知る

    コロナの影響はバレンタインにも?アメリカの学校のバレンタイン事情
PAGE TOP