アメリカで食べる

 

/更新日:2023.04.17

ライスペーパーで作る!簡単モチモチあんこ巻き

もちもちする大福やお団子、お餅が大好きな息子たち。

上新粉を使ってみたらし団子を作ったり、白玉粉を使って白玉団子を作ったりしていますが、こねたり、丸めたりするのが面倒に感じることも・・・

そんな時におすすめなのが、ライスペーパーを使って作る、超簡単おやつです。

今日は、ライスペーパーで作る!簡単モチモチあんこ巻き についてご紹介します。

材料

材料
  • ライスペーパー 
  • 餡子 
  • きな粉(砂糖、塩)


作り方

作り方はとってもシンプル!

市販の餡子を使えば、15分程度で作れる、簡単おやつです。

作り方
  1. 人肌くらいの温度のお湯を用意する 
  2. キッチンバサミでライスペーパーを半分に切る
  3. ライスペーパーが柔らかくなるまで、お湯にくぐらす 
  4. ライスペーパーの中に餡子を入れて、棒状に包む 
  5. お好みで砂糖と塩少々と混ぜたきな粉をまぶしたら、出来上がり!

 

ライスペーパーは、お湯に浸しすぎると、破れやすくなりますが、お水が足りないともちもち感も足りないので、ちょうど良い食感で作るために、まずは一つ作ってから試食してみるのがおすすめです。

ライスペーパーの食感が好きな方は、ライスペーパーを一枚使っても良いと思いますが、子どもたちが食べる場合は、半分くらいに切った方が食べやすそうでした。

もっと小さく切って、餡子を挟んで平たくしても、食べやすいと思います。

きな粉を振りかける前。きな粉をふりかけないと、なんだか涼しげなお菓子に見えます。

 

ライスペーパー自体には甘さが一切ないので、きな粉に砂糖を足して、甘みを足した方が美味しかったです。

きな粉を振りかけた後。白い方は、自家製のサツマイモ餡ですが、子どもたちには市販の餡子の方が好評でした。

 

ライスペーパーは乾燥していて、保管しやすいので、食べたい分量だけさっと作れるのも嬉しいポイントです。

まとめ

今日は、ライスペーパーで作る!簡単モチモチあんこ巻き についてご紹介しました。

ライスペーパーは、アメリカ系のスーパーのインターナショナルフードを扱っているセクションで売っていることが多いです。

とっても簡単に作れるので、もちもちした日本っぽいお菓子が食べたい!というときに、ためしてみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカで食べる

    お寿司も食べ放題!クィーンズのレストラン Mizumi

    ニューヨークのホリデーシーズンがやってきました。サンクスギビン…

  2. アメリカで生活する

    子供におすすめ!アメリカのヘルシースナック

    アメリカの学校には、スナックタイムと言って、おやつを食べる時間がありま…

  3. アメリカで食べる

    ターキーの重さは20lb!今年のサンクスギビング料理

    子どもたちも大きくなってきたので、今年はいつもより少し大きめのターキー…

  4. アメリカで食べる

    意外に簡単!イベントや誕生日におすすめ!アイスドームケーキの作り方

    アメリカにはデコレーションの可愛いケーキは沢山売っていますが、可愛いも…

  5. アメリカで食べる

    ニューヨークのクィーンズでベトナム料理!フォーが美味しいPho Grand Bayside

    久しぶりの外食!さっぱりしたものが食べたくて、ベトナム料理のフ…

  6. アメリカを知る

    アメリカの韓国焼肉は前菜がたくさん!ニューヨークのコリアタウンで韓国焼肉

    気分転換とレストランの応援をかねて、ニューヨーク市のクィーンズ(Que…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

PVアクセスランキング にほんブログ村ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

PR


  1. アメリカで子育て

    日本帰国時に買っておきたい!小学生の音読練習におすすめの「よみとく10分シリーズ…
  2. アメリカで食べる

    Hマートのおすすめ品!手軽にお店の味のスンドゥブが楽しめるSoon Tofu S…
  3. アメリカで走る

    ニューヨークラン!ブルックリン橋を走る
  4. アメリカを知る

    ワクチン接種の流れや副反応は?ニューヨークの大規模会場でのワクチン接種レポート
  5. むし社の看板

    日本へ一時帰国

    虫好きの聖地!あこがれのむし社に行ってきた!
PAGE TOP