アメリカで食べる

エアフライヤーで簡単!美味しい冷凍フライドポテトを発見!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

サンクスギビング後のセール、サイバーマンデーで購入したInstant Pot Duo Crisp。

この商品の凄いところは、普通のインスタントポットとしてでなく、エアフライヤー(ノンフライヤー)としても使えるというところ!

エアフライヤー用の蓋が重くて大きいので、場所を取りますが・・・それでも、エアフライヤーとインスタントポットを別々に置くよりは、省スペースかと思います。

まだまだお試し中ですが、とりあえずの一押しをご紹介します。

今日は、エアフライヤーで簡単!美味しい冷凍フライドポテトを発見! についてご紹介します。

エアフライヤーでサクサク美味しい!フライドポテト

おすすめの冷凍フライドポテト

おすすめの冷凍ポテト
  • Super Crispy Shoestring Fries – Lamb Weston Holdingsという会社から発売されている冷凍フライドポテト。100%アイダホ産のジャガイモを使用。

 

マクドナルドのポテトが好きな人ならきっと好きなポテトです。

出来立てはサクッとしていて、商品名通りクリスピーな食感が楽しめるポテトです。

塩味もついているので、塩をふる必要もありません!

簡単にすぐにできるので、子どもおやつにもぴったりです。

作り方

こちらのポテトは、エアフライヤーでも美味しくできるように作られているようで、裏には、エアフライヤーでの作り方も載っています。

パッケージ裏のレシピでは、360℉(182℃)で10分ですが、Instant Pot Duo Crispでのおすすめの設定温度は400℉だったので、400℉で調理してみました。

作り方
  1. エアフライヤーを400℉(204℃)に設定して予熱する 
  2. ポテトが重ならないくらいの量を入れるて、温める(半分以上は入れない方が良い) 
  3. 5分経ったら、菜箸などで少しかき混ぜる 
  4. また5分、温める 

 

360℉で作った時は、少しクリスピー感が足りなかったので、最後400℉に温度を上げて2分くらい加熱したら、サクッと美味しく出来ました!

全く油を使わずに、サクサクの揚げたてのようなポテトが作れることに、今更ながら感動!

これだけでもエアフライヤーを買ってよかったと思えました。

エアフライヤーの時には、インスタントポットとして使うときの銀色の大きなお鍋とその上に置くバスケットの二つを使うので、洗い物が若干面倒ですが・・・

エアフライヤーを使って温め直すと、残った揚げ物やクロワッサンのようなパンもサクサク食感のまま美味しく食べられるので、とても便利です。


まとめ

今日は、エアフライヤーで簡単!美味しい冷凍フライドポテトを発見! についてご紹介しました。

インスタントポットでは、まだ使っていない機能もたくさんあるので、これからも色々と試していきたいと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカで生活する

    Hマートでは丸ごと冷凍されたタコ発見!アメリカでたこ焼きを作ろう

    アメリカでたこ焼き!冷凍たこ焼きも売っていますが、我が家ではお…

  2. アメリカで食べる

    お鍋と焼肉食べ放題!アメリカの韓国レストラン、K-Pot

    アメリカで新規店舗を続々とオープンさせている韓国料理の食べ放題のお店、…

  3. アメリカで生活する

    子供におすすめ!アメリカのヘルシースナック

    アメリカの学校には、スナックタイムと言って、おやつを食べる時間がありま…

  4. アメリカで食べる

    お子様メニューも充実!アメリカのスポーツレストラン・バー、Miller’s Ale Ho…

    先日、アウトレットモールにいった際、レストランのMillersに行きま…

  5. アメリカで食べる

    ライスペーパーで作る!簡単モチモチあんこ巻き

    もちもちする大福やお団子、お餅が大好きな息子たち。上新粉を使っ…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

PR

  1. アメリカで生活する

    アメリカの韓国スーパー、Hマートの食材で作る!美味しい牛丼
  2. アメリカで生活する

    なんと1台11役?!エアフライヤー機能付きのインスタントポット
  3. アメリカで子育て

    無料でお返事がもらえる!サンタクロースへの手紙の出し方!
  4. アメリカを知る

    ゴールドをくれる緑の妖精?レプラコーンを捕まえよう!
  5. アメリカで生活する

    アメリカパスポート用の写真はどこで撮る?郵便局、薬局、スーパー、AAAのサービス…
PAGE TOP