プラスチックコップのオーナメント

アメリカで子育て

 

/更新日:2023.01.9

オリジナルのオーナメントやしおりができる!とっても簡単なプラスチックのコップを使った工作

小さい頃に初めてプラ板で遊んだ時、なんて素敵なアイテムができるんだ!と感動しましたが、実は、プラスチックのコップを使っても、似たようなものを作ることができます。

今日は、オリジナルのオーナメントやしおりができる!とっても簡単なプラスチックのコップを使った工作 についてご紹介します。

プラスチックコップで作るオーナメント

こちらが完成品!

我が家ではオーナメントを作りましたが、デザイン次第で、しおりやメダルやコースターなども作れそうです。

必要なもの

必要なもの
  • プラスチックコップ(コップの底に6という番号が書いてあるもの。指で押すとすぐ凹む、薄くて半透明のタイプのもの)
  • 油性ペン(シャーピーを使用) 
  • オーブン用天板 
  • アルミホイル
  • (穴を開けたい場合)穴あけパンチ、好きなリボンや紐

プラスチック材質識別マーク(♻︎)の中の番号が「6」番のコップを使用します。

アメリカの油性ペンといえば、Sharpie(シャーピー)。パウンドケーキ型は、なるべく平らに仕上げるために使いました。



  • プラスチックの材質識別番号 6番(#6)は、「ポリスチレン」または「スチロール樹脂」と呼ばれる合成樹脂で、プラ板も主にポリスチレンからできています。
  • 残念ながら、「ポリスチレン」はプラスチックの中でもリサイクルし難い素材となっています。子どもたちと一緒にプラスチックのリサイクルについて学びながら、無駄遣いをしないようしたいと思います。
  • 参考サイト:

作り方

作り方

1. 油性ペンで、プラスチックのコップの全体(底と側面)に好きな絵や模様を描く 

2. 絵が描き終わるくらいにオーブンを350℉に温める

3. オーブン用の天板にアルミホイルを敷く 

4. アルミホイルの上にプラスチックコップの底を上にして置く

5. 350℉のオーブンで1分間くらい温めて、様子を見る(オーブンライトがある場合は、ライトをつけて様子を見る)

 

6. コップが平らになるまで、さらに30秒〜1分程度、オーブンで温める 

7. なるべく平らに仕上げたい場合は、平たくなったコップにアルミホイルを乗せて、その上からテフロン加工のケーキ型の後ろなどを使って、アイロンのように動かし、平らになるように押す(火傷に注意!素早くやらないとすぐに固まってしまいます!)

8. 穴を開けたい場合は、パンチャーで穴を開けて、リボンなどを通したら完成!

 

オーブンに入れると、これが・・・

こうなりました!

コップの一番底の部分は、平らなまま縮むだけなので、好きな絵を描くのがおすすめです。

自分の名前や好きな言葉を書くのも良いと思います。

コップの周りの模様は、縮むと横長になって曲がってしまうので、絵より模様を描いた方がきれいに仕上がります。

コップの底に描いたNASAやApolloのロゴは、きれいに仕上がりました!NASAのカップの横に描いたロケットや地球、月は、ぐにゃりと曲がってしまいました。

 

子どもが好きなようにグチャグチャと描いたものでも、可愛く仕上がると思います。

パンチで穴を開けてリボンを通せば、オーナメントやしおり、メダルとして、穴を開けなくても、オリジナルのコースターや飾りとして使えそうです。

出来上がった後、真ん中に好きなシールや写真を貼っても、素敵なオーナメントになりそうです!



  • あまり高温で温めすぎると、うまく平らにならずに曲がったりしてしまうこともあるようなので、ご注意を!
  • 私が作ったときは、特に変な臭いはしませんでしたが、換気をしながら作る方が良いと思います。

まとめ

今日は、オリジナルのオーナメントやしおりができる!とっても簡単なプラスチックのコップを使った工作 についてご紹介しました。

コップと油性ペンがあれば、簡単にオリジナルのオーナメントやしおりが作れる、とても簡単な工作です。

今しか残せない、子どもたちの貴重な絵を使って、記念になるものを作りたい!と思っている方にもおすすめです。

家に余っているプラスチックコップで、試してみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. ニューヨークのコロナ事情

    ソーシャルディスタンスを保てる!アメリカの小学生のコロナ禍の遊び

    コロナの脅威が収まりませんが、可能な限り、学校は対面形式で授業を行って…

  2. アメリカを知る

    コロナの影響はバレンタインにも?アメリカの学校のバレンタイン事情

    アメリカの学校では、バレンタインデー(Valentine's Day)…

  3. アメリカで子育て

    おむつ卒業は何歳頃?アメリカのトイトレ(Potty Training)事情

    子供が2歳くらいになると気になりだす、トイトレ(トイレトレーニング)問…

  4. アメリカで子育て

    日本帰国時に買っておきたい!小学生の音読練習におすすめの「よみとく10分シリーズ」

    アメリカでは、9月からファーストグレード(1年生)になった長男。…

  5. アメリカを知る

    先生などにあげるギフトの予算は?アメリカのクリスマスギフト事情

    アメリカでは、お世話になった人たちにクリスマスのギフトを贈る習慣があり…

  6. アメリカを知る

    “Wacky”な服装でお祝い!3月2日はドクター・スースーの誕生日

    アメリカの学校の3月のイベントといえば、ドクター・スース(Dr. Se…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

PVアクセスランキング にほんブログ村ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村
  1. アメリカで生活する

    子連れ旅におすすめ!軽くてかさばらないアメリカのお土産選び
  2. ホテル伊豆急の和室

    日本へ一時帰国

    お料理が豪華!下田のホテル伊豆急
  3. ミニパンプキンパイ

    アメリカで食べる

    パーティーにもおすすめ!小さなパンプキンパイの作り方
  4. アメリカで子育て

    賞品総額1万ドル!ロメロ・ブリットの塗り絵コンテスト
  5. ペルーの国旗や絵本

    アメリカで子育て

    キンダーガーデンでペルーの勉強!アメリカの学校のマルチカルチュラルウィーク
PAGE TOP