アメリカで子育て

 

/更新日:2022.02.6

おすすめの英語絵本!アメリア・べデリアで子供と楽しくイディオムを学ぼう

アメリア・べデリア(Amelia Bedelia)って聞いたことがありますか?

アメリア・べデリア(Amelia Bedelia)は、累計売上部数は3500万部以上、アメリカでは50年以上愛され続けている絵本シリーズ。

表紙には、昔ながらのお手伝いさんの格好をしたアメリア・べデリアが描かれています。

とっても面白いストーリーで、英語のイディオム(慣用句)を覚えるのにもぴったり。

アメリカのキンダーガーデンに通う息子も大好きな絵本です。

今日は、おすすめの英語絵本!アメリア・べデリアで子供と楽しくイディオムを学ぼう についてご紹介します。

アメリア・べデリア(Amelia Bedelia)

ロジャース夫妻のお手伝いさんをしているアメリア・べデリア(Amelia Bedelia)。

アメリア・べデリアは人が言ったことを”文字通りに”理解します。

そのため、思いもよらない勘違いや行き違いが生じますが、それを面白可笑しく描いたストーリーです。

アメリア・べデリア(Amelia Bedelia)
  • 公式ホームページ: Welcome to the world of Amelia Bedelia
  • オリジナルストーリーの作者: Peggy Parish
  • イラストレーターは作品ごとに異なる(Fritz Siebel、Wallace Tripp、Lynn Sweat、Barbara Siebel Thomas)
  • Peggy氏がなくなった後、甥のHerman Parishが作品を継承し、新たにアメリア・べデリアの幼少期などのストーリーも発表している

アメリア・べデリア(Amelia Bedelia)シリーズのおすすめポイント

おすすめポイント
  • 面白く、前向きになれるストーリー
  • 英語のイディオム(慣用句)が楽しく覚えられる 
  • シリーズ化されていて、ストーリーが豊富

面白く、前向きになれるストーリー

依頼されたことを”文字通り”に理解して実行するアメリア・べデリア。

お願いしたこととは違うことをされてしまうので、周囲の人は怒ったり、困惑することも。

しかし、その”勘違い”こそが面白く、子供を惹きつけるポイントです。

怒っていた人たちも、アメリア・べデリアが用意した美味しいお菓子を食べて、最後には彼女に感謝したり、ハッピーになります。

読んでいると、少しくらい(アメリア・べデリアはかなりやらかしていますが・・・)失敗しても大丈夫!と前向きになれるお話です。

英語のイディオム(慣用句)が楽しく覚えられる

アメリア・べデリアは全てを”文字通り”に理解するので、イディオム(慣用句)で伝えられると見事に勘違いをします。

例えば息子が大爆笑した一文。

【Amelia Bedelia Goes Camping】の中の台詞です。

“It’s time to hit the road.” とロジャース氏が言うと、

アメリア・べデリアは、木の枝を拾って、文字通りに木の枝で道路を叩き始めます。

英語で、”hit the road” =『出発する、出かける』という意味です。

しかし、アメリア・べデリアは言葉通りに『道路を叩く』のが面白いところです。

 

【Amelia Bedelia Helps Out】の中では、

“Weed the garden” と頼まれたアメリア・べデリア。

“weed” = 『雑草を抜く』という意味ですが、

アメリア・べデリアは文字通り、お庭に雑草を沢山植えて、雑草だらけにしてしまいます。

場面にぴったりの挿絵が面白さをさらに引き立ててくれます。

シリーズ化されていて、ストーリーが豊富

アメリア・べデリアはシリーズ化されていて、ストーリーが豊富。

一度好きになると、アメリア・べデリアが登場するだけで子供は喜んで読んでくれるので、本を選ぶ立場としても助かります。

アメリア・べデリアはお手伝いさんではありますが、絵本の中では、先生、生徒、野球選手、ベビーシッター、ミュージシャン、お医者さんなど様々な役も引き受けます。

Peggy Parish氏によるオリジナルストーリは全12作品。

Herman Parish氏による大人のアメリア・べデリアシリーズは17作品。

Herman Parish氏は、アメリア・べデリアの子供時代を描いたシリーズも発表しています。

オリジナルストーリーとは作風が少々異なりますが、読者である子供がより共感しやすいストーリーとなっています。


 

まとめ

今日は、おすすめの英語絵本!アメリア・べデリアで子供と楽しくイディオムを学ぼう についてご紹介しました。

とても面白いストーリーで、楽しく英語のイディオム(慣用句)も学べるので、英語を読み始めた子供におすすめです。

アメリカの図書館では “I can read” コーナーに置かれていることが多いと思います。

ぜひチェックしてみてください!


にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカで子育て

    おすすめのおうち遊び!手作りスクラッチアート

    子どもたちが大好きなスクラッチアート。アメリカでも日本でも、様…

  2. アメリカで子育て

    ダイパーケーキでお祝い!アメリカのベビーシャワーとは?

    日本でも浸透してきているようですが、アメリカの妊婦さん・プレママにとっ…

  3. コーヒーフィルターで作ったカーネーション

    アメリカで子育て

    母の日におすすめ!簡単で可愛い!レインボーカーネーションを作ろう

    お家で簡単に作れるレインボーカーネーション。小さな子供でも作れ…

  4. アメリカで子育て

    予防接種は4種類?!アメリカの4歳児健診

    アメリカの子供の保険では、1年に1回、健診・身体検査が受けられるように…

  5. アメリカで子育て

    子供の手紙がニューシェパードと一緒に宇宙旅行!ブルーオリジンへ手紙を書こう

    アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の設立者であるジェフ・ベ…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

PVアクセスランキング にほんブログ村ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村
  1. アメリカを知る

    アメリカの図書館は魅力的!コロナ対策と現在の状況
  2. アメリカを知る

    ついに到着!アメリカ政府配布の無料のコロナ検査キット
  3. アメリカで子育て

    ニューヨーク育ちの息子の初挑戦!一時帰国中に日本の小学校に体験入学
  4. アメリカを知る

    息子がコロナの濃厚接触者に!ニューヨークでの対応は?
  5. アメリカで子育て

    幼児にぴったり!英語教育で欠かせない韻(Rhyme)を学べるおすすめ英語絵本
PAGE TOP