アメリカで子育て

簡単で面白い!子どもが楽しめるアメリカでおすすめのボードゲーム

アメリカには、小さな子どもも楽しめるボードゲームがたくさんあります。

頭と指先を使うボードゲームは、脳のトレーニングにもぴったり!

おうち時間が長くなるニューヨークの寒い冬、家族でボードゲームを楽しむのもおすすめです。

今日は、簡単で面白い!子どもが楽しめるアメリカでおすすめのボードゲーム についてご紹介します。

Guess Who(ゲス・フー)

どんなゲーム?

質問をしながら、相手が選んだ人を当てる推測ゲーム。

  • プレイヤーの人数: 2人 
  • 対象年齢: 6歳以上

 

遊び方
  1. 全て(24)のキャラクターの顔が相手に見えるようにセットする
  2. その中から、相手に当ててもらうキャラクターを1人選ぶ(カードを使う) 
  3. お互いに「Yes」か「No」で答えられる質問を繰り返していく
  4. 質問の答えから、相手が選んだキャラクターでないと思ったものは、候補から外すために倒していく(隠していく)
  5. 相手が選んだキャラクターを早く当てた方が勝ち

 

我が家にあるのはいただいた少し古いバージョンのものなので、キャラクターは一枚の紙に印刷されていて、窓がついていますが、新しいものは、自分でキャラクターをセットすることができるようです。

「そのキャラクターは青い目ですか?」とか「そのキャラクターは茶色い髪の毛ですか?」というような質問を繰り返していき、候補を絞ります。

英語を勉強し始めた子どもにもぴったりのゲームです。

日本語の練習をしてほしいときには、日本語を使って質問をし合うのも良いと思います。

対象年齢は6歳以上ですが、そこまで複雑な質問をする必要はないので、我が家の5歳児も楽しそうに遊んでいます。

Fibber(フィバー)

どんなゲーム?

トランプの「ダウト」のようなゲーム。

  • プレイヤーの人数: 2〜4人
  • 対象年齢: 7歳以上

 

遊び方
  1. Bigfoot、Ghost、Alien、Witch、Dragonが描かれた丸いシートを真ん中に置き、Bigfootのところにシルバーのカップを置く
  2. プレイヤーは鼻付きのメガネをかける 
  3. カードを各プレイヤーに同じ枚数ずつ配る 
  4. 一番はじめのプレイヤーは、例えば、「I saw one Bigfoot」と言いながら、「Bigfoot」のカードを1枚出す(他の人には見えないように、カードの絵柄を下にして、丸いシートの真ん中に出す)。ただし、例えばBigfootのカードが手元になかった場合は、別のカードを選んで「I saw one Bigfoot」と言って出したり、Bigfootと別のカードを重ねて「I saw three Bigfoot」と言ってカードを出して良い。
  5. シルバーのカップを時計回りに動かして、次のプレイヤーは「I saw xx Ghost」と言って、好きな枚数(xx)のカードを出す 
  6. 順番に続けていき、ゲームが終わった時に、一番鼻が短かった人が勝ち(途中で、手持ちのカードがなくなった人は、鼻のカップを全てとって、真ん中に出されたカードを配り直しする)

他のプレイヤーは、カードを出した相手が嘘をついている(言葉とは別のカードを出している)と思ったら「Fibber」と言う。カードを出したプレイヤーが嘘をついていた場合は、自分のメガネにカップの鼻を1つつけ、真ん中に出されていたカードを全て取る。「Fibber」と言ったプレイヤーが間違っていた場合は、そのプレイヤーが自分のメガネにカップの鼻を1つつけ、真ん中に出されていたカードを全てとる。

*ワイルドカードは、他のカードの代わりとして使うことができる。

最後にシルバーのカップの鼻を誰かがつけたらゲーム終了。

 

Fibberとは、「嘘つき」という意味。

嘘をつくとピノキオのように鼻が高くなっていきますが、その姿が可愛くて笑ってしまう、楽しいゲームです。

カップがなくなるまでというのが正式なルールですが、長いなぁ・・・と思ったら、カードがなくなった時に終わりとしても良いと思います。

こちらも7歳以上とはなっていますが、カードは絵札で分かりやすいゲームなので、5歳の息子でも楽しく遊べました。

Mouse Trap(マウス・トラップ)

どんなゲーム?

ネズミを捕まえるためのトラップを作りながら進む、すごろくゲーム。

  • プレイヤーの人数: 2〜4人 
  • 対象年齢: 6歳以上

 

遊び方
  1. サイコロを転がし、止まった場所の指示に従って、Mouse Trap(ネズミを捕まえるための罠)を組み立てたり、コマ(ネズミ)を進めていく 
  2. マス目によってはチーズのカードももらえる 
  3. 自分がTurn Crankに止まったときに、Cheese Wheelに別のプレイヤーがいたら、仕掛けを動かすことができる
  4. 仕掛けが上手く動いて、トラップで捕まってしまったプレイヤーはアウトとなり、最後まで残ったプレイヤーが勝ち

*最後はくるくるチーズの周りを回るゾーン(Trun Crank Space)で、チーズのカードを使って他のプレイヤーをおびき寄せることもできる

 

ボールがコロコロ転がる様子はピタゴラスイッチのようで、息子たちは組み立てるのも大好きです。

進みながら、少しずつ組み立てていきます。

靴がバケツを蹴ったり、ダイバーがジャンプをしたり、面白い仕掛けがたくさん!

 

少し長くなる時があるので、5歳の次男は飽きてしまうときもありますが、トラップが動く様子はいつも楽しそうに見ています。

チーズを使って、他のネズミをチーズウィールにおびき寄せることもできます。

頭と手を使いながら、楽しく遊べるゲームです。

全ての仕掛けが上手に動くと、Cheeze Wheelにいたネズミが捕まります。


Magic Labyrinth(マジック・ラビリンス)

どんなゲーム?

アイテムをゲットするために、どこが進めるか分からない迷路の中を進んでいくすごろくゲーム。

  • プレイヤーの人数: 2〜4人 
  • 対象年齢: 6歳以上

 

遊び方
  1. 付属の板を差し込んで、ボートの下に迷路を作る
  2. 迷路の上にボードを置く
  3. コマ(魔術師)をボードの上におき、コマの下には銀色のボールをつける(マグネットになっている) 
  4. 魔術師が必要なアイテム(チップ)を選び、同じボードの上の同じ絵柄の場所にチップを置く 
  5. サイコロの目の数だけ進ませて、アイテムの場所を目指す(アイテムの場所にたどり着いたら、アイテムをもらえる)
  6. ただし、ボードの下には、見えないように障害物となる板があり、板があるところを進もうとするとコマの下のボールが落ちてしまう。ボールが落ちたら、振り出し(スタート地点のコーナー)に戻る
  7. 最初に5つのアイテムを集めた人が勝ち

 

記憶力を鍛えることができるボードゲーム。

難易度を上げるために、迷路の板の置く場所を変えると、進むのがもっと難しくなります。(説明書に、難易度別の迷路の作り方が載っています。)

板をつけてから、ボードを載せます。

サイコロの目は1、2、3のみです。ボードを挟んだコマの下にはボールが付いています。板がある場所に行くとボールが落ちてしまうので、ボールを落とさないように、アイテムの場所まで進む必要があります。

一番早く置かれたアイテム(チップ)の場所にたどり着いた人が、そのアイテムをもらえます。

 

子どもたちの記憶力を鍛えるのにも、自分の衰えてきた記憶力を鍛えるのにも、ぴったりのゲームです。

負けず嫌いの5歳児ですが、自分が勝てることが多いこのゲームは特にお気に入りのようです。


Blokus(ブロックス)

どんなゲーム?

テトリスのような感じで、タイルを置いて、自分の陣地を広げていくゲーム。

  • プレイヤーの人数: 2〜4人(4人がおすすめ)
  • 対象年齢: 5歳以上

 

遊び方
  1. コーナーからスタートして、自分の番になったら、自分の色のブロックを1つずつ置いていく 
  2. 自分のブロックは、自分の他のブロックと辺が重ならないように、角だけが触れるように置いていく
  3. 最後までブロックを置けた人(もしくは、一番多くのブロックを置けた人)が勝ち

 

このゲームのみそは、自分のブロックの角が当たるところにしか、次のブロックを置けないというところ。

色々な形のブロックがありますが、大きなブロックや形が複雑なブロックは早めに使っていかないと、あっという間に置けなくなってしまいます。

大人でもなかなか戦略を立てるのが難しく、子ども相手に真剣に戦っても負けてしまうこともあります。

頭を使いますが、ルールは簡単なので、5歳の息子でもすぐに楽しむことができました。

ブロックスには、四角形だけでなく、六角形のトライゴンというタイプもあります。



まとめ

今日は、簡単で面白い!子どもが楽しめるアメリカでおすすめのボードゲーム についてご紹介しました。

どれもルールが単純で分かりやすいゲームですが、普通のすごろくよりは凝った作りになっているので、大人も一緒に楽しめます。

今はテレビゲームやスマホゲームも充実していますが、人と向かい合って、指を動かしながら遊ぶ昔ながらのボードゲームは、また特別な楽しさがあると思います。

ボードゲームが好きな方は、是非チェックしてみてください!


にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

 

あなたにおすすめの記事

  1. アメリカで遊ぶ

    子どもと無料で遊べる!ニューヨークのおすすめの屋内スポット&プログラム

    アメリカのニューヨークで子育てをはじめて早5年が過ぎました。子…

  2. アメリカで子育て

    6歳でデビットカードデビュー!アメリカで子どもの口座を開設する方法

    アメリカ生活が長くなってきましたが、夏休みなどには日本に帰ることも多い…

  3. アメリカで子育て

    出産・入園・入学前に知っておきたい!アメリカでの子供の健診事情

    日本では、学校などで集団診断をしたり予防接種をすることがあると思います…

クリックでブログ応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ニューヨークでの子育てとお買い物とおでかけ情報 - にほんブログ村

  1. 地球一周チャレンジ

    地球一周チャレンジ #8
  2. アメリカを知る

    駅でワクチンを打ったら乗車券がもらえる!アグレッシブなニューヨークのコロナワクチ…
  3. ランニング雑記

    マラソン直後に提供されるベーグルはランニングに適した食べ物?
  4. アメリカで子育て

    お家でSTEM教育!簡単にできるお酢とベーキングソーダの簡単実験
  5. アメリカで子育て

    最大飛距離は60メートル?!簡単なのによく飛ぶ!子供が飛ばせるStomp Roc…
PAGE TOP