アメリカのニューヨークで生まれた息子たち。次男も3半歳になり、ベビーカー(ストローラー)を卒業しましたが、去年まではお出かけのときのマストアイテムでした。
今日は、車移動の時に便利なトラベルシステム対応の最新ベビーカー(英語では、ストローラー:Stroller)をご紹介します。
赤ちゃんをチャイルドシートの座席に乗せたままベビーカーに乗せたり、ベビーカーから車に乗せ換えることができる、とても便利なトラベルシステム(Travel System)。日常生活で車を利用する場合は、必須の子育てアイテムと言っても過言ではありません。
私が子育てをしていた数年前のトラベルシステムは、ベビーカーの上に新生児用チャイルドシート(Infant Car Seat)を乗せるトラベルシステムが主流でしたが、最新のものはもっと使いやすく進化しています。
ベビーカー自体も、数年前までは、アメリカのベビーカーは重たくて、折りたたむのが面倒で、折りたたんでも自立しない・・・というイメージがありましたが、現在は変わってきているようです。
目次
Doona(ドゥーナ) – Car Seat & Stroller
- ホームページ: https://www.shopdoona.com/
- 商品名: Doona Car Seat & Stroller
- 商品概要:従来のトラベルシステムの仕組みにとらわれない、世界初の革新的なカーシート&ストローラー。新ベビーカー(Stroller)がそのまま新生児用チャイルドシート(Infant Car Seat)になり、新生児用チャイルドシート(Infant Car Seat)がそのままベビーカー(Stroller)になります。
- おすすめポイント:新生児用カーシートを取り外し、フレームやベビーカーに取り付ける手間が省けます 。フレームやベビーカーにシートを取り付ける必要がなく、シートがそのままベビーカーになるので、安定感があり、安全性が高いです。
- 対象年齢:新生児〜15カ月頃まで。身長:32 inches(81 cm)以下、体重:4〜35 lbs(1.8〜15 kg)。
※Doona(ドゥーナ)は、日本でも発売されています(商品紹介ページはこちら)。
GRACO(グレコ) – Travel System
- ホームページ: https://www.gracobaby.com/
- 商品名: Modes™ Nest Travel System, Modes™ Pramette Travel System, Modes™ Element LX Travel System
- 商品概要: 3 Strollers in 1 という謳い文句の通り、新生児用カーシートを運ぶベビーカー、新生児用のベビーカー(もしくは新生児用のバシネットタイプのベビーカー)、幼児用のストローラー、三通りの使い方ができます。シートを取り外すことで、フレームだけのベビカーになります。
- おすすめポイント:200ドル後半〜というリーズナブルな価格設定。安心のブランド力。簡単な操作(ワンステップ)で折りたたむことができ、折りたたんだ状態で自立します。
Chicco(キッコ) – Travel System
- ホームページ: https://www.chiccousa.com/
- 商品名:Bravo Primo Trio Travel System, Corso LE Modular Travel System, Corso Modular Travel System
- 商品概要: 新生児用カーシートを運ぶベビーカーと幼児用のストローラー、二通りの使い方ができます。シートを取り外すことで、フレームだけのベビカーになります。
- おすすめポイント:300ドル台〜のリーズナブルな価格設定。安心のブランド力。片手で折りたたむことができ、折りたたんだ状態で自立します。
Bugaboo(バガブー) – Travel System
- ホームページ: https://www.bugaboo.com/us-en/
- 商品名: Bugaboo Fox 2
- 商品概要: 新生児用カーシートを運ぶベビーカー、新生児用のバシネットタイプのベビーカー、幼児用のストローラー、三通りの使い方ができます。シートを取り外すことで、フレームだけのベビカーになります。
- おすすめポイント:高級感があり、モダンなデザイン。100日間、フリートライアルが可能。折りたたんだ状態で自立します。
d
UPPAbaby(アッパベビー) – Travel System
- ホームページ: https://uppababy.com/
- 商品名: UPPAbaby VISTA 2
- 商品概要: 新生児用カーシートを運ぶベビーカー、新生児用のバシネットタイプのベビーカー、幼児用のストローラー、三通りの使い方ができます。シートを取り外すことで、フレームだけのベビカーになります。
- おすすめポイント: 高級感があり、モダンなデザイン。拡張オプションにより、双子や兄弟を同時に乗せられるダブルストローラーになります。簡単な操作(ワンステップ)で折りたたむことができ、折りたたんだ状態で自立します。
Baby Jogger(ベビージョガー) – Travel System
- ホームページ: https://www.babyjogger.com/
- 商品名:city mini® 2 Travel System, city mini® GT2 Travel System, city select® Travel System, city tour™ 2 Travel System
- 商品概要:幼児用ベビーカーに新生児用チャイルドシートをのせる従来型のトラベルシステムです。
- おすすめポイント:フレームだけになる上記のブランドよりは重たく、拡張性はありませんが、シートをいちいち取り外したり、つけたりする手間がかかりません。ワンステップで折りたたみできます(折りたたんだ状態で自立はしません)。
Doona(ドゥーナ)のCar Seat & Stroller vs. トラベルシステム
- Doonaのメリット
-
- 移動が楽:アメリカで出産・育児を経験した人なら必ず一度は思うであろう、新生児用チャイルドシートを移動するのが重たくて億劫・・・という問題が解決されます。車での移動が多い、兄弟の学校や習い事の送り迎えで少しの間だけど赤ちゃんを一緒に連れて行かなくてはいけない、という方にはおすすめです。
- より安全:トラベルシステムのように、新生児用チャイルドシートを何かにのせる場合は、アダプターにしっかり取り付けて、ベルトなどで固定する必要がありますが、Doonaのものはその必要がないので、より安全で、移動もよりスムーズです。
- トラベルシステムのメリット
- 種類が豊富: GRACO、Chicco、Baby Jogger、Bugaboo、UPPAbabyなどの人気ブランドが取り扱っていて、デザインや形の種類も豊富です。
- 長く使える:シートを付け替えることで、新生児期から幼児期まで長期間使用できます。
- Doonaと比較すると割安:トラベルシステム(ベビーカー+新生児用チャイルドシート)の相場は500ドル程度。GRACOなどの型落ち品やセール品は、200ドル以下で手に入ることもあります。
ベビーカー選びのポイント(経験談)
個人的なおすすめはストローラーフレームになり、対面方向が変えられるタイプのトラベルシステムです。ベビーカーのアクセサリーも然りですが、出産前後は出費がかさむので、500ドル以内で購入できるGRACOやChiccoものが特におすすめです。
私は、お古でいただいたChiccoのトラベルシステム&新生児用ベビーカー、幼児期はBaby JoggerのCity Mini GTを利用していました。
Baby Jogger City Miniは現在でも人気があり、タイヤも大きく使いやすいのですが、折りたたんだ時に自立しないのが難点でした。アメリカでは、ほとんどたたむ必要はなく(図書館や博物館などのStroller Parkingでは折りたたまない状態でストローラーを置いて置けるので)、不便に感じませんでしたが、日本に帰った時は、バスや電車に乗る際や、室内の遊び場のベビーカー置き場に置いておく際にも折りたたむ必要があるので、少し面倒でした。
日本に一時的に帰国する可能性がある場合は、折りたたんだ状態で自立する、なるべく軽量なものが便利かと思います。
まとめ
アメリカで人気のあるベビーカーブランドの最新のトラベルシステム対応ベビーカーをご紹介しました。
知人はDoonaを使っていましたがとても便利そうでした。他のブランドのトラベルシステムも数年前と比較すると、かなり使いやすさがアップしていると思います。まだ日本のベビーカーよりは重たいとは思いますが、軽量化もかなり進んだと思います。
何度も買い換えられるものではないので、十分にリサーチをして、ご自分のライフスタイルに合ったベビーカーに出会えると良いですね。そして何よりも、赤ちゃんもベビーカーを気に入ってくれますように。
この記事へのコメントはありません。